
昨今ではInstagramを活用した集客が主要な戦略となっており、多くの企業がこのプラットフォームに投資しています。
成功の鍵はInstagramの特性を理解し、適切な戦略を採用することです。
ただし、企業ごとに適した運用方法が異なるため、それを誤ると良い結果が得られないケースもあるのでしっかりとした施策を考える必要があります。
この記事では、インスタ集客のメリットや運用時にやりがちな失敗、成功事例について解説していきます。
インスタ集客のメリットとは?
まずはインスタ集客のメリットをご紹介します。
インスタ集客のメリット・ハッシュタグでターゲットに直接アプローチできる
・サービスの魅力を視覚的に伝えられる
・30~40代のユーザーが急増している
・ストーリーズ機能を使ってリアルタイムに発信できる
・購入までの動線をつなげやすい
・ユーザーと気軽にコミュニケーションがとれる
1.ハッシュタグでターゲットに直接アプローチできる
Instagramには、同じハッシュタグが付けられた投稿を一括で検索することができる機能があります。
ハッシュタグは他のソーシャルメディアでも使用されていますが、Instagramでは特に高い効果が期待できます。
投稿に適切なハッシュタグを使用することで、特定のキーワードに関心を持つターゲットユーザーに効果的にアプローチすることができます。
2.サービスの魅力を視覚的に伝えられる
Instagramは写真や動画によるビジュアル表現を効果的に伝えることのできるSNSプラットフォームです。
情報を視覚的に伝えることができるため、テキストベースの宣伝よりも印象に残りやすく、製品やサービスの魅力や特長をより効果的に伝えることができます。
また、統一された画像を投稿し続けることで、企業のブランディングを強化することも可能です。
3.30~40代のユーザーが急増している
Instagramは少し前まで、若い世代やキラキラ系の画像をアップする女性ユーザーに支持されていたプラットフォームでした。
しかし、最近では美容に限らず趣味やハンドメイド、思い出の共有など日常のさまざまなコンテンツを手軽に投稿できるため、ユーザー層が大きく変化しています。
性別の差も縮まりつつあり、20代だけでなく30代や40代のユーザーも増加し、より多様な層にアプローチできるようになりました。
多くの人が商品やサービスに関する情報収集にInstagramを活用しており、ビジネスのツールとしての価値が非常に高いプラットフォームとなっています。
4.ストーリーズ機能を使ってリアルタイムに発信できる
Instagramのストーリーズは通常の投稿とは異なり、写真や動画を24時間限定で表示できる機能です。この機能を活用することで、リアルタイムな情報をフォロワーに提供できます。
アンケートの実施やライブ配信などの多彩な機能が用意されており、フォロワーとのコミュニケーションを手軽に行えます。さらに、オフラインイベントの瞬間をリアルタイムで伝えるなど多くの使い道があります。
5.購入までの動線をつなげやすい
Instagramは視覚的な要素を通じてユーザーの欲求を刺激し、そのまま商品の検索から購買までスムーズに行えるという特徴があります。
Instagram内には直接決済できる機能はありませんが、ショップ機能を活用することでECサイトへスムーズに誘導し、商品を購入できます。
ファッションや美容製品に限らず、食事や飲食店、ホテルなどの体験型消費にも適しており、ユーザーの購買欲求に適切なタイミングで対応できるという大きなメリットがあります。
6.ユーザーと気軽にコミュニケーションがとれる
Instagramを通じてDMやストーリー、コメントなどの手段でユーザーと簡単にコミュニケーションをとることができるのもメリットの一つです。
さらに、フォロワー数を増やして顧客となるユーザーを引き寄せるためには、積極的にユーザーとコミュニケーションを取る必要があります。
フォロワーとの強い結びつきを作るためには継続的な努力が不可欠です。
インスタの集客でやりがちな失敗例
インスタの集客でやりがちな失敗例を紹介します。
やりがちな失敗例・フィードに統一感がない
・ハッシュタグを乱用している
・連続で何度も投稿する
・自社に適したターゲット層の選定ができていない
・フォローバック目的のためにフォローする
1.フィードに統一感がない
インスタグラムのアカウント全体でコンセプトやスタイルが統一されていないと、フォロワーにとって同一のアカウントとして識別されづらくなります。
したがって、色調や画像の構成など「統一感を持たせる」ための工夫が必要です。
また、ターゲットユーザーに関連性のないコンテンツを投稿しないよう、投稿内容をよく検討することも大切だと言えます。
2.ハッシュタグを乱用している
インスタグラムの投稿には適切なハッシュタグを使用し、関心を持つユーザーに認知される必要があります。したがって上限数いっぱいに、ただハッシュタグを乱用している投稿は良い投稿とは言えません。
関係のないハッシュタグの数が多すぎると「スパム」だと勘違いされ、フォロワーが離脱してしまう可能性があります。
ハッシュタグは慎重に選び、過度に使用しないように留意しましょう。
3.連続で何度も投稿する
フォロワー数を急いで増やしたいという気持ちから、過度な連続投稿をしてしまうケースがありますが、これは厳禁です。
短期間で何度も投稿すると、ユーザーのタイムラインが埋もれてしまい、フォロワーが不快に感じてフォロー解除する可能性が高まります。
特にグリッド投稿(1枚の写真を分割して連続投稿する方法)は、視覚的に魅力的に見えるかもしれませんが、フォロワーからはうるさいと感じられがちです。
投稿数の増加だけが成功の鍵ではないため、フォロワーに好意的に受け入れられる運用を心がけましょう。
4.自社に適したターゲット層の選定ができていない
Instagramを効果的に活用して集客を成功させるためには、正確なターゲット層を特定することが不可欠です。
自社の商品やサービスに興味を持つであろうユーザーに投稿を表示することが重要であるため、興味のない層にアプローチしても効果は期待できません。
投稿への反応が予想よりも鈍い場合にはターゲット層を見直し、投稿内容を調整する必要があります。
5.フォローバック目的のためにフォローする
単にフォロワーを増やすために一般ユーザーをフォローしまくるのはあまり効果的ではありません。
なぜなら、必ずしも全員からフォローを返してくれるとは限らないからです。
また、企業アカウントが無差別に多くのユーザーをフォローしていると、ユーザーからは不自然に感じられる場合もあります。
本来、フォローは「このアカウントが興味深いからフォローする」という理由で行われるべきです。
したがって、フォローは関連性のある企業アカウントに対して行い、一般ユーザーに対するフォローは慎重になるのが良いでしょう。
インスタ集客の成功事例
ここからは実際のインスタ集客の成功事例をご紹介します。
インスタ集客の成功事例1.LOWYA(ロウヤ)
2.IKEA(イケア)
3.KATE(ケイト)
事例1.LOWYA(ロウヤ)
「LOWYA」はインテリア・家具の販売を行う企業で、2023年10月時点アカウントのフォロワー数は90.1万人です。公式Instagramアカウントでは、毎日の投稿に加えて週に1回ほど、約1時間にわたるインスタライブを実施しています。
インスタライブでは同社の製品を紹介し、視聴者に対して割引クーポンの提供などを行っています。
LOWYAのインスタライブは毎回3〜5万回ほど再生されており、同社の商品を紹介するリール動画も非常に人気で一部では100万回以上再生されているものもあります。
事例2.IKEA(イケア)
「IKEA」はスウェーデン発の大手家具メーカーです。同社はインスタグラムのリール機能を積極的に活用し、ユーザーに商品を紹介する動画コンテンツを多数投稿しています。
日常のシーンと商品を結びつけて製品の使用イメージを鮮明に伝え、ユーザーの購買意欲を刺激するような投稿が特徴です。
さらに、関連するハッシュタグを商品に付けることで、商品の購入を検討しているユーザーに的確にアプローチすることができています。
IKEAのインスタ運用は、インスタグラムのリール機能やハッシュタグなどのプラットフォーム機能を効果的に活用し、集客に成功した優れた事例だと言えます。
事例3.KATE(ケイト)
「KATE」はカネボウ化粧品が展開する世界的に有名なメイクアップブランドで、女性ならば誰もが知るブランドの一つです。
「NO MORE RULES」というスローガンのもと、洗練されたスタイルと多彩な商品ラインナップを特長とし、特に若い世代に高い人気を誇っています。
高級感のある印象に反してKATEの価格帯は手頃で、ドラッグストアなどで手軽に入手できるため、多くのユーザーに愛用されています。
同社はメイクの仕方をストーリーズ機能を利用してユーザーに提供してファンを増やすとともに、ユーザーの購入意欲を高める投稿を続けているため、とても良い事例だといえます。
このような動画コンテンツの制作には一定のコストがかかるかもしれませんが、実際の製品の使用感を視聴者に伝える手段として非常に効果的です。
まとめ
Instagramは効果的な運用方法によって集客力を大きく向上させることが可能です。
Instagramで集客力を高めたいのであれば、今回紹介した運用ポイントを参考にしていただき、アカウント運用を行ってみることをおすすめします。
ノウハウが少なく自社での運用が難しい場合や効果が上がらずに苦労している場合には、プロによる運用代行サービスを検討することも一つの方法です。
インスタ運用を効果的に行い、集客力を高めましょう。