
「SNSマーケティングが怪しいのか知りたい」
「SNSマーケティングはなぜ怪しいと言われているんだろう」
「実態を知って代行会社に依頼すべきか判断したい」
結論、SNSマーケティングは怪しくありません。
むしろ現在はスマホが普及しつつあるため、SNSを活用しないと、利用している企業と比べて効果的に広報できないでしょう。
そのため、XやInstagramなどのSNSを活用することが大切です。
本記事では、SNSマーケティングが怪しいと言われている理由について詳細に解説します。
SNSマーケティングが気になる方は、ご覧ください。

【結論】SNSマーケティングが怪しいは嘘
SNSマーケティングが怪しいということはありません。
むしろ、現在はスマホの普及率とSNS検索をする割合が増えているため、企業が成果を出すためにSNS活用が重要視されつつあります。
スマホは検索すれば不明点をすぐに解消できたり、コミュニケーション手段として利用できたりするため普及しています。
以下は、企業がSNSを活用すべきか調査したデータです。
引用元:月刊総務オンライン
94%の企業がSNS活用が必要と答えており、それほどSNSマーケティングは身近な存在になっています。
広く受け入れられている点からも、SNSマーケティングが怪しいということはないでしょう。
なお、SNSマーケティングの魅力や成功させるポイントについては、関連記事「SNSマーケティングとは?需要が高まっている理由と成功させるポイントを伝授」で詳しく解説しているためご覧ください。
SNSマーケティングが怪しいと言われる理由5選
実際に、SNSマーケティングが怪しいと言われている理由を見ていきましょう。怪しいと言われている代表的な理由は、以下のとおりです。
・サービスを買わされる
・成果を判断しにくい
・アカウント主が信頼できない
・詐欺の恐れがある
それぞれ詳細に解説します。
1.誇張表現がある
SNSでは、注目を集めるために誇張して表現されることがあります。
以下は、不審な恐れがあるキャッチコピーの一例です。
・2ヶ月でフォロワー5万人突破
・SNSだけで月収100万円突破
・簡単かつすぐに稼げる
大げさな数字が記載されている場合、同じように成果を出せる保証・根拠があるか確認することが大切です。
明確な根拠がなければ、代行を依頼してもうまくいかない可能性があります。
また、SNS運用はロードマップを地道に達成していくことが王道であるため「簡単」かつ「すぐに」成果が出るものではありません。
「簡単ですぐに成果が出る」ことを謳っている宣伝は、詐欺の恐れがあるため注意しましょう。
大げさに表現してうまく効果を出せなかったり騙されたりする人がいるため、SNSマーケティングが怪しいと言う評判が広まっているのが現状です。
2.サービスを買わされる
SNSを通じて、商品やサービスの購入を促す企業があります。
サービスの販売自体は悪くありませんが、購入しても満足感を得られないこともあります。
勧められても、価格に見合っていなかったり成果が出なかったりすると、ユーザーは不満を感じSNSによる訴求を不審に思ってしまうでしょう。
そのため、SNSが信じられなくなり、悪い評判が広まります。
SNSでサービスを購入する際は、価格や口コミをしっかり確認しましょう。
3.成果を判断しにくい
ある程度の売上や集客数を予想しても分析通りにいくとは限りません。
メインターゲットと投稿内容が合っていなかったり、不適切なタイミングでコンテンツを投稿したりする恐れがあるためです。
成果判断が難しい点もSNSマーケティングが怪しいと言われる要因です。
例えば、フォロワーやいいねを獲得しても売上に結びつかないアカウントがあります。
注目を浴び拡散されやすい投稿をしても、購買意欲を促す訴求ができていなければ、商品は購入されないでしょう。
また、購買意欲が高いフォロワーが多い場合、認知を目的にした投稿をしても効果が薄れてしまいます。
正確に分析することは難しいため、成果が保証されていない短所も把握しておきましょう。
4.アカウント主が信頼できない
SNSマーケティングでは素性を明かしておらず、代行するには信頼できない方がいます。
特に信頼できない方の特徴は、以下のとおりです。
・顔写真を公開していない
・プロフィールや経歴を公開していない
・実績がない
顔写真やプロフィールが公開されていないと、詐欺被害にあった際に、逃げられてしまうかもしれません。
また経歴や実績がないと、よい会社を見つけても「本当に代行を依頼してよいのか」と不審に感じてしまいます。
お金を支払うほど信頼できる方がいないのも現状です。
5.詐欺の恐れがある
高額なお金を稼ぐために、偽広告でSNS運用代行サービスを宣伝している集団もいます。
以下はSNSによる詐欺の実態を表していますが、近年は増加傾向にあります。
引用元:日本経済新聞
日本経済新聞のデータによると、2024年の1〜9月に発生したSNSによる詐欺件数は5,092件です。
1ヶ月に550件以上のペースで詐欺が起きていることになります。
SNS分野では購入意欲がないフォロワーを獲得させたり、いい加減な広告を提供したりする業者が存在します。
せっかく広告から業者に代行依頼しても、成果が出なければ意味がありません。
依頼者が騙され損害を受けることもあるため、SNSマーケティングが信用されない側面があります。
なお、クラプロでは支援実績から70社を超える正式な企業がSNS運用をサポートします。
TikTokやYouTubeなどさまざまなSNS運用に慣れているため、お気軽にお問い合わせください。
怪しいSNSマーケティング会社の特徴3選
実際に怪しいSNS会社を紹介します。
以下の特徴がある企業はSNS代行を依頼しても成果が上がらない可能性があるため、注意しましょう。
・映える写真ばかり公開している
・先に契約を締結する
1.積極的にサービスを提案してくる
DMや投稿で、SNS代行サービスを積極的に提案してくる企業があります。
DMは一対一の環境をつくり出し、特別感を出すことが可能です。
また、コンテンツ内にお得な情報があればサービスを購入したいと感じてしまうでしょう。
特に値引きや特典などをつけてお得なサービスを主張してくると、怪しい業者である可能性が高いため、避けたほうがよいでしょう。
個別DMは時間的なコストがかかるため、正当なマーケティング会社がいきなりDMを送って、勧誘する可能性は低いです。
DMでセミナーに勧誘された際は、情報商材を売られる可能性があるため注意してください。
2.映える写真ばかり公開している
SNSできれいな写真を見つけると、SNS運用で成果を出したくなります。
しかし、映える写真が多くても、以下の特徴を持つ企業には注意してください。
・商品の説明が少ない
・広告量が多い
・いいねやシェアが少ない
商品の説明が少ない場合、ユーザーの満足感を高めるサービスではない可能性があります。
またフォロワー数に対していいねやシェアが少なければ、視聴者の興味を引きつけることだけに力を入れていて、ユーザーのことを全く考えていない可能性があります。
写真写りだけで代行企業を判断しないようにしましょう。
3.先に契約を締結する
怪しいマーケティング会社は「契約後に詳細をお送りします」といった、不明瞭な状態で、契約を求めてきます。
先に契約すれば、基本的に取り消しができません。
すぐに契約を済ませてしまうと、後から高額報酬を請求されるといった不利益を被る可能性があるため注意しましょう。
契約する際は、以下の点について最低限確認してください。
・報酬・支払い条件
・業務範囲
・業務対象外の範囲
・成果物権利の帰属先
・契約期間
・損害賠償
・トラブル対応
事前に詳細を確認してから締結するのをおすすめします。
SNSマーケティングを成功させるメリット3つ
実際に、SNSマーケティングを成功させるメリットについて解説します。
・バズれば瞬間的に成果が出る
・自社サイトへの流入を増やせる
メリットを確認して「SNSを利用するか」の参考にしてください。
1.顧客とのつながりを深められる
SNSは、投稿にコメントしてくれた方に手軽に返信できます。
また、他ユーザーの投稿に積極的にコメントすることも可能です。
繰り返しコミュニケーションを取ることで関係が深まり、顧客がサービスを購入する抵抗感を減らせます。
顧客との関係が特に親密になれば、リピートしてサービスを購入してくれたり、単価が高い商品も買ってくれたりします。
さらに毎週指定した曜日・時間に投稿することで、ユーザーがあなたの投稿に期待するようになり、ファンにすることが可能です。
濃いファンを獲得できれば、売上が大きく向上するメリットがあります。
2.バズれば瞬間的に成果が出る
SNSの強みとして簡単に投稿を共有できるため、バズを起こしやすい特徴があります。
実際に、XやTikTokではボタンを数回タップするだけで、投稿を共有することが可能です。
バズには、以下の効果があります。
・未開拓層にアプローチできる
・宣伝費をかけず認知度が向上する
・投稿の感想を大量に聞ける
バズの度合いによっては、新規アカウントでも一気にフォロワーを獲得できたり、全国的に認知されたりするでしょう。
しかしバズは簡単に起こせないため、始めのうちはフォロワーとの丁寧なコミュニケーションを心がけ、共有してもらうようにすることが大切です。
親密になり投稿が共有されるようになれば、バズって一瞬で成果が出る可能性が高まります。
3.自社サイトへの流入を増やせる
自社サイトの問い合わせにつなげたい方も多いでしょう。
SNSからサイトへの動線をつなぐことで、集客経路を増やし、流入数を上昇させられます。
SNSのプロフィールにサイトURLを設置したり、ホームページ情報更新のたびに、SNSで周知したりして公式サイトへの流入数を増やしましょう。
また、SNS上で企業の名前が入力されることを「サイテーション」と呼びますが、サイテーションされたサイトは、評価が高まります。
評価が高まれば、GoogleやYahoo!で検索された際に上位表示されやすくなるため、サイトのクリック数が高まります。
SNSをうまく活用すればサイトへのアクセス数を爆増させられるため、活用を検討してみてください。
なお、SNSマーケティングを成功させる他の手段については「【徹底解説】SNS戦略のメリット7つ!成功させる手順やコツも紹介」で解説しているため、確認してみましょう。
信頼できるSNSマーケティング会社の特徴3選
信頼できるSNSマーケティング会社の特徴を解説します。
以下の特徴を持つ企業への代行を検討してみてください。
・ロードマップを明確にしてくれる
・企画から改善までしてくれる
1.十分な実績がある
十分な実績があれば、代行を依頼した際に成果が出る可能性が高まります。
特に、自分が依頼したいジャンルの実績があるか確認することが大切です。
例えば、就活サイトの流入数を増やしたい場合に、同ジャンルで既に実績を出していれば成功する可能性が高まります。
公式サイトで確認するのが難しい場合、無料相談した際に尋ねると、より詳細な実績を確認できるためおすすめです。
2.ロードマップを明確にしてくれる
事前にロードマップを設定してもらえれば、失敗するリスクを抑えられます。
企業や個人に問い合わせをした際に、詳細なロードマップを設定してくれるか確認してみてください。
例えば、YouTubeで月収100万円を達成したい際に、無料相談の段階で以下のようなロードマップ作成を約束してくれる企業があるとしましょう。
期間 | やるべきこと | 具体的な成果 |
---|---|---|
1ヶ月目 | ・競合分析 ・自社の強みや差別化ポイントの確認 ・目標達成ロードマップの確認 |
・新規顧客1名 ・月商30万円 |
2〜3ヶ月目 | ・ターゲットの明確化 ・ターゲットに特化した投稿作成 ・積極的な顧客とのコミニケーション |
・新規顧客2名(各月) ・月商50万円 |
4〜6ヶ月目 | ・分析による改善点の洗い出し ・継続的な顧客とのコミュニケーション |
・新規顧客2名(各月) ・月商70万円 |
7〜11ヶ月目 | ・リピート顧客の増加 ・口コミによる新規顧客の獲得 |
・新規顧客3名(各月) ・月商90万円 |
12ヶ月目 | ・修正点の引き続き改善 | ・新規顧客4名 ・月商100万円 |
期間ごとのやるべきことがわかっている企業であれば、着実に成果を出せる可能性があります。
ロードマップがない企業よりも信頼できるでしょう。
3.企画から改善までしてくれる
SNSでPRする際は「どのSNSが適しているのかの予想」や「投稿の改善」をし続ける必要があります。
分析を続けることで、少ない費用でより多くの成果を出すことが可能です。
SNS運用の企画から分析・改善まで一緒に携わってくれる会社であれば、依頼者のことを親身に考えており、結果を出しやすくなります。
改善までできれば、売上を堅実に増やせるでしょう。
また、自社だけでも運用できるように一連のノウハウを教えてくれる企業であれば、サービスが終了しても依頼せずに運用できるためおすすめです。
企画から改善のほかに、ノウハウを提供してくる企業を中心に代行を検討してみてください。
詳細なSNS代行サービスの選び方やおすすめ会社については、関連記事「SNS運用代行サービスを徹底解説!費用相場や選び方・おすすめ代行サービスも紹介」で解説しているため、参考にしてみてください。
まとめ|SNSマーケティングを理解して怪しいを払拭しよう
SNSマーケティングは怪しくはありません。
誇張表現があったり、成果を出しにくかったりするため不審に思うこともあるでしょう。
しかしSNSは広く浸透しているため、うまく活用すれば効果的に集客・売上の向上が可能です。
本記事で紹介した怪しいと言われている理由を確認し、SNS代行について考え直してみてください。
安心できる業者に依頼すれば、大きな成果が期待できます。
なお、クラプロではSNSのプロに運用代行を依頼できます。
支援数は70社を超えているため実績が豊富であり、依頼する際の心配も要りません。
SNS代行を考えている方は無料で相談できるため、お気軽にお問い合わせください。