
SNS全般でおなじみの「いいね」機能。
ですが、いいねが思うように増えなかったり、自分が「いいね」をした投稿を見返す方法を知らなかったりと、使いこなすのは意外と難しいものですよね。
この記事では、「いいね」を増やす方法や投稿履歴を確認する方法を詳しく解説しています。
ぜひご参考にしてください。
Instagramの「いいね」とは?
一般的な投稿型SNSと同様に、Instagramでも「いいね」機能があります。
この機能はスタンプのように、投稿にワンタップで「気に入ったよ」「見たよ」「ありがとう」などのリアクションを示すことができます。
Instagramの「いいね」は通常のフィード投稿だけでなく、ストーリー、インスタライブ、DM(ダイレクトメッセージ)、リールにも使用でき、ユーザーが手軽に感謝や共感を表現できる便利な機能です。そのため、多くのユーザーが積極的に利用しています。
Instagramでいいねが増えると得られるメリット
インスタグラムの投稿において、「いいね」の効果について疑問を抱く人がいるかもしれませんが、「いいね」の数は非常に重要です。
ユーザーの心理から考えても「いいね」は気に入った投稿や興味を持つものに対するポジティブなアクションであり、多くの「いいね」はその投稿がユーザーに好意的に受け入れられていることを示します。
したがって、たとえ無名の店舗であってもInstagramの投稿を通じて「いいね」を増やすことで、自社のファンを獲得し、顧客を店舗に誘導できる可能性があります。その結果、売上や利益につながるのです。
Instagramでいいねを増やすコツ
インスタグラムで「いいね」を増やすにはいくつかのコツがあります。
いいねを増やすコツ1.共感や学べる内容を発信する
2.写真にこだわる
3.5~10個ほど適切なハッシュタグをつける
4.投稿をストーリーでシェアする
5.投稿は統一感をもたせる
6.投稿の時間帯をユーザーに合わせる
7.他アカウントに「いいね」を付けに行く
8.投稿の曜日を決めるなど定期的に投稿する
順に解説していきます。
1.共感や学べる内容を発信する
インスタグラムの投稿において、写真や動画にこだわるだけでなく投稿文章にも注意を払う必要があります。
最近ではインスタグラムの利用者が増え、単に見栄えの良いコンテンツだけでは多くの「いいね」を獲得することが難しくなっています。
多くのいいねを獲得したい場合には、投稿文章にも工夫が必要です。
投稿文章は単なる感想文や日記のような内容ではなく、読んだ人にとって価値のある情報を提供しましょう。
投稿文章を通じて読者にメリットや価値を提供することを意識し、魅力的なコンテンツを制作することで、多くのファンを獲得することができます。
2.写真にこだわる
インスタグラムは視覚的な訴求要素の多いSNSの一つです。そのため、魅力的な画像を投稿することも非常に重要だと言えます。
写真の質には特にこだわり、良い写真を撮るための構図や時間帯も配慮してみましょう。
納得できるまで何度も撮り直す、フィルターを活用してみるなどの工夫も大切です。
3.5〜10個ほど適切なハッシュタグをつける
適切なハッシュタグを選んで5~10個ほど付けることも有効です。
ただし、ハッシュタグは無関係なものでなく、最適なものを選ぶ必要があります。
画像と無関係なハッシュタグを大量に使用すると、逆に効果が半減してしまうリスクがあるので注意が必要です。
付ける際には投稿に関連のあるキーワードで、なおかつ自社の商品やコンテンツに合ったハッシュタグを選びましょう。
同じジャンルの人気投稿で使用されているハッシュタグを参考にすると良いです。
4.投稿をストーリーズでシェアする
自分の投稿はInstagramのストーリーズでシェアすることができます。
投稿を見逃してしまったユーザーに対して投稿をアピールすることができるので、投稿の閲覧者数を増やし、より多くの「いいね」を獲得することが可能です。
5.投稿は統一感をもたせる
インスタグラムを効果的に活用するには、統一感を持たせることが重要です。
ユーザーが想定していた投稿以外の写真が多く投稿されていると、期待外れだと感じられ、離脱の原因となります。
そのため、フォロワーの期待に応えるためにも、自分のアカウントに統一感を持たせた投稿を心がけることが大切です。
6.投稿する時間帯をターゲットユーザーに合わせる
インスタグラムの投稿時のタイミングは、「いいね」の数を増やすために重要な要素です。
ビジネスアカウントに切り替えると、フォロワーがインスタグラムを使用している時間帯を把握することができます。
投稿のタイミングを工夫してフォロワーがアクセスしやすい時間帯を狙いましょう。
7.他アカウントに「いいね」を付けに行く
他のアカウントと積極的にコミュニケーションを取ることが重要です。
自社の投稿と関連性の高いジャンルやハッシュタグを使用して投稿している他ユーザーを見つけて、「いいね」などの反応をしてあげることで、自社のアカウントへ興味を持ってもらえる可能性が高まります。
8.投稿の曜日を決めるなど定期的に投稿する
定期的に投稿すると自身のアカウントをより多くのユーザーに露出させることができ、フォロワーとの接触頻度を高めることができます。
毎日でなくても週に2〜3回程度のペースで良いので、定期的に投稿することを心がけましょう。適度な間隔を設けることで、投稿の質を高めたり、ネタを集めたりする時間も確保できます。
Instagramで「いいね」をもらったらどうすればいい?
いいねを受けたからと言って、相手に「いいね」を返す必要はありませんし、DMを送る必要もありません。
ただし、「いいね」を受けた際には、以下のように「理由」を考えることが非常に重要です。
なぜいいねされたのか?・投稿の写真や文章が魅力的だったからか?
・適切なハッシュタグを使用したからか?
インスタグラムで「いいね」の数を増やすためには、定期的に分析する習慣を身につけましょう。
Instagramで自分が付けた「いいね」の履歴を見る方法
自分が過去に「いいね」を付けた投稿を一覧で表示させることができます。
手順は以下のとおりです。
いいねを付けた投稿を見る手順1.プロフィール画面右上のメニューボタンをタップして「アクティビティ」を開く
2.アクティビティ一覧で「インタラクション」を開く
3.「いいね」を選択
これにより、過去に「いいね」した投稿の一覧がグリッド表示されます。
※いいね履歴の表示順は並べ替えることが可能です。
Instagramで「いいね」ができない原因
インスタグラムで「いいね」ができない理由は以下の要因が考えられます。
「いいね」ができない理由
・自分側に原因がある場合
・インスタグラム側の不具合
一つずつ解説していきます。
自分側に原因がある場合
いいねができなくなる原因として、こちら側の原因で「いいね」が制限されている可能性があります。
例えば、1日のアクション数を超えてしまった場合です。
インスタグラムは1日に行える「いいね」「コメント」「フォロー」の回数に制限を設けています。
この規定回数を超えると、一時的に「いいね」や他のアクションが制限され、最悪の場合にはアカウントが凍結される可能性もあります。
くれぐれも過度なアクションは避けるようにしましょう。
また、スパム行為と疑われている場合もあります。
インスタグラムはスパム行為を厳しく取り締まっており、アカウントがスパムと疑われると「いいね」などのアクションに制限がかかることがあります。
スパム行為とは、同一内容のダイレクトメッセージ(DM)を多くのユーザーに送るなどの迷惑行為を指します。
スパム行為が報告されると、アカウントが凍結される可能性もあるため、注意が必要です。
インスタグラム側の不具合
インスタグラムは機能の更新や修正を行うために、月1回〜数ヶ月に1回の頻度でアプリのアップデートを行います。
このアップデートにより、「いいね」ができなくなることがあります。
もしインスタグラムのアップデート後に「いいね」ができない場合には、1〜3日ほど様子をみましょう。一時的な問題やアップデートによる不具合が解消されることがあります。
しかし、数日待っても「いいね」ができない場合には、インスタグラムに直接問い合わせをしてみるのをおすすめします。
問題がアプリ自体やアカウントに関連するものであれば、インスタグラムのサポートチームが解決のためのアドバイスを提供してくれるかもしれません。
まとめ
インスタグラムの「いいね」は一見、なんの影響もないように見えますが、「いいね」はユーザーの感情表現の一つであり、とても意味の深いものです。
インスタでいいねを増やすためには、写真にこだわるだけでなく、加工や適切なハッシュタグの使用、投稿時間なども工夫する必要があります。
さらに伝えたいメッセージは何なのか、誰に届けたいのか、といった設定も大切です。
インスタグラム運用を本格的に行う前に、改めて自社のアカウントの運用についてじっくり考えてみるのもよいかもしれませんね。